男の子の節句といえば、『端午の節句』
5月5日はこどもの日。
この日は男の子の健やかな成長を願う
「端午の節句」でもあります。
GW中のイベントということで、
みんなで集まってお祝いをするという
ご家族も多いのではないでしょうか。
鯉のぼりに五月人形、柏餅にちまき。
華やかな「桃の節句」に勝るとも劣らない「端午の節句」。
特に各地で昇る鯉のぼりは日本の風物詩でもあります。
五月人形や鯉のぼり以外の贈り物って…
五月人形や鯉のぼりは、雛人形と同じく買い換えるものではありません。
初節句を迎えるタイミングでおじいちゃん・おばあちゃんから贈られたり、
代々引き継がれてきたものを受け継いだり。
我が家でも、鯉のぼりは私が祖父からいただいた立派なものを
息子に引き継いでもらいました。
五月人形に関しては、妻が某武将の血筋のため、
それはそれは立派な家紋入りのかっこいい鎧兜が贈られてきました。
この鎧兜も妻方の祖父・義父・義兄と受け継いできたものです。
初節句を迎えた時は、お祝いとして何かをいただくことも多いですが、
そうでなくても子どもの成長を喜び記念にしていきたいものです。
そんな時は、世界にひとつの名前入り詩である
ネームインポエムを選んでみてはいかがでしょうか。
(ネームインポエムの記事はこちらを参照ください)
スポンサーリンク
ベビー&キッズに!ネームインポエムBest5
★第5位★Baby -TE GA TA- ベビー手形
こちらはweb限定販売の、「手形」と「名前入り詩」が一緒に飾れるタイプ。
出産祝いとしてカテゴライズされているので、
ある程度大きなお子さまの手では無理かもしれませんが、
これから初節句を迎えるなどの小さいお子さまの記念にはピッタリ!
記憶に残したい大切な日を、形に残すことができます。
★第4位★1人用色紙タイプ
色紙に描いた「名前入り詩」を額に収めたタイプ。
字が大きくて読みやすく、日常に飾るのにも適しています。
何より和風の趣が五月人形と並べるのにベスト!
★第3位★幸せの記録「乗り物」
ポップでアートなデザインの中に、
「名前入り詩」と「誕生の記録」が詰まった「幸せの記録」。
出生日や出生時間、生まれた時の身長・体重など…
誕生の記録が記された作品は、親にも子どもにも一生の記念となります。
男の子らしいイラストが端午の節句にマッチします。
★第2位★ハッピースター
1人用のスタンダードなタイプに、かわいいデザインを施したタイプ。
詩が描かれるのは、はがきのサイズの紙ということで、
色紙のタイプよりも少し小さめになります。
大きさがコンパクトな分、飾る場所を選ばないので、
お祝いとして贈る際には一番いいサイズ感だと思います。
ちなみに、問い合わせをしたところ、
デザイン部分はフィルムになっていて取り外しができるそうです。
フィルムを外せばシンプルな見た目に変わるので、
子どもが大きく成長した時にも違和感なく飾れそうです。
★第1位★1人用色紙タイプ プレミアム
第4位の色紙タイプの上位版(?)です。
額部分が変わることで、より高級感のある、
まさにプレミアムな仕上がりになっています。
和とナチュラルテイストの両方を持つ雰囲気は、
飾る部屋を選ばず、もちろん五月人形の隣でもハマりそうです。
オプションで刻印を掘れるのが特徴です。
初節句を迎えた日付や誕生の日付を入れると良いかもしれません。
スポンサーリンク
以上、端午の節句におすすめのネームインポエムベスト5でした!
お祝いや記念に何かを贈るというのが難しい端午の節句には、
『一生の宝物・記念となるネームインポエム』は
ピッタリの商品ではないでしょうか。
五月人形と一緒に飾れば、
お祝いに訪れるお客様の目にも触れ楽しませてくれることと思います。
端午の節句が過ぎても、インテリアとして飾ることもでき、
子どもが大きくなっても、
名前の由来を込めた作品として持ち続けることができます。
端午の節句にお祝いギフトや記念品をお探しの方は、
ぜひチェックしてみてください♪
スポンサーリンク